優秀で経験豊富な外国人コーチを希望
新監督の前に、今大会の分析かつ、大会直前の監督解任劇の協会処分が先。
個人的に、西野朗氏続投には批判的な立場だが、僅か2ヶ月の代表監督に大会の責任を求める事にも有効性を感じない。
ベスト16の功績も感じないが。
次のワールドカップをどう迎えるか。
誰が監督をするか。
どんなチームを構築するか。
興味も議論も尽きない所だが、次のワールドカップを迎えるに当たって、日本サッカー協会の育成最重要課題は、指導者育成にあると感じる。
そこでイチサッカーファンとして思うのは、若手日本人監督の元に経験豊富で優秀な実績がある外国人コーチを着けてはどうか?
外国人の名将ではなく、名将の元でコーチとして実績を上げた外国人コーチを招聘する。
外国人名将の元で日本人指導者が学ぶ時代は終わった様に感じると同時に、まだ日本人指導者では世界で勝てないと痛感した。
サッカーを文化として根付かせる為の、選手育成は花咲つつある。
今大会日本代表に名を連ねる面々の所属チームを見ても一目瞭然。
逆に、国内リーグの在り方を検討する必要がある結果でもあるが。
日本サッカーは今後何を目指すのか?
日本サッカーファンは、日本代表に何を求めるのか?
ただ勝った負けたの結果だけに拘るのか?
選手が頑張った姿に感動を求めさえすれば良いのか?
日本代表選手が、ワールドカップの舞台で頑張るのは、当たり前。
サッカーのプロ選手が結果に拘るのは、当たり前。
サッカー日本代表のサポーターが、代表チームに声援を送るのも、当たり前。
頑張ったから良し!
では当たり前のレベルは下がるばかり。
ロシアを経験としカタールに繋げる事が、サッカーを文化として根付かせる事に繋がる。
ロシアで出来た事出来なかった事を議論する事は、日本サッカーを応援サポーターする事に繋がる。
勿論、今大会代表へのリスペクトが有っての事だが。
0コメント