そこじゃない・・

裁量労働制のデータ異常問題。

またも、消去済と言ったデーターが見つかって、そこを追及する野党。

 

 

違うだろ・・。そこじゃないだろ?

事の本質は、如何に効率良く労働するかだろ?

どのような労働環境を国として構築していくかだろ?



官邸の指示があったかどうか

政権への忖度があったかどうか

 

何でもかんでも安部降ろしの政争の具にせずに、真っ当に官僚批判・官僚改革を唱えれば、野党の支持は上がる。

 

安部総理の答弁。

「裁量労働制で働く人の労働時間は、平均的な人で比べれば一般労働者よりも短いというデータもある」という1月29日の衆院予算委での答弁について「厚労省から上がってきた答弁(要領)にはデータがあった」と説明。「当日の朝に上がってくるので、正しいかどうかを確認することはあり得ない。役所から上がってきた資料はある程度、信頼して答えざるを得ない」とも述べた。

 

これの答弁を丸々支持など出来ないが、しかし、組織として担当者から上がて来た資料を信頼するのは当然。

その資料に対する最終責任、それに基づいた最終判断の責任はトップが持つとしても、事の本質は安部総理の虚偽答弁云々ではないはず。

 

安部内閣の官僚への指導力・統括能力は問われるべきではあるが、この裁量労働制データ問題に関して答弁した安部内閣を糾弾しても、根本的な問題解決にはならない。

 

 

どのような労働環境構築が必要なのか?

それに際してどのような資料が必要なのか?

その議論をどう深めていくのか?

その全ては、国民の為でなければならない。

 

国民はカリスマを求めているのではない。

より良い生活環境を提供できる、「政治」を求めている。

政治の顔など、誰でも良い。

 

与党も官僚に対してお粗末ならば、野党も相変わらずの野党っぷり。

 

 

この末法のカオスを打破するには、やっぱりカリスマが要るのかな。


yatte-mio

息子と娘の事とサッカーの事と好きな事と書きたい事。

0コメント

  • 1000 / 1000