労働時間
配偶者控除の壁103万円。
これは配偶者控除の適用要件 合計所得38万円以下と言うのがあるから。
そして103万円の前提は、給与所得者だと言う事。
自営業や自営者の奥様で給与撮ってる方、不動産所得等があるかたは別。
給与を貰ってる人は一律65万円の控除があります。
ですから給与年間103万円以下でしたら給与所得控除65万円を引いて、所得38万円以下になるので、配偶者控除が取れますよって話。
ざっくり言うと。
そして給与103万円超えても、141万円未満なら所得金額によって段階的に控除金額が少なくなる、配偶者特別控除が取れます。
給与所得(所得金額と収入金額は別物なのに注意)40万円未満なら配偶者特別控除で38万円取れます。
つまり、給与103万円超なら配偶者控除38万円は取れないけれど給与105万円未満なら、配偶者特別控除38万円が取れますよって言う分りずらい構造。
で、配偶者特別控除は段階的に減少して、給与所得76万円以上で0円になると言う、面倒臭い構造。
ざっくり言うと。
そして所得税の配偶者と社会保険の配偶者の規定が違うのも、面倒臭いことこの上ない。
社会保険の配偶者は給与収入130万円未満、かつ被保険者の収入の2分の1未満と、所得税とはちと違う上に、労働条件によってはパートでも社会保険に加入しなければいけないと言う。超面倒臭い構造。
ざっくり言うと。
その配偶者控除の壁を拡大しようと言う意見が出てますね。
103万円の壁を拡大して労働意欲向上に努めましょうって話。
そんな意見と同時に、残業時間抑制の検討もされてますね。
一見両方良い話の様にも思いますが、要は国民総労働者化って事ですよね。
所謂、社会に出て働く事、所得を得る事だけが立派な訳ではないと言う考えの私にとってはどうなのこれ?って思うのです。
収入を得るのも大事な事だけれど、家事や子育ても大事な役割だと思うのです。
専業主婦が悪者の様な論調はどうなの?と思うのです。
家事子育てがどれだけ大変か。
地域活動学校活動への参加運営がどれほど大変か。
男女平等、職業差別根絶を謳うなら、専業主婦主夫の地位向上も必要なのでは?と思うのです。
会社で収入を得る事だけが、働く事ではないのです。
会社だけが、社会ではないのです。
が。
無い袖は振れず。
先立つモノは要る訳で。
父ちゃんが残業で稼げなくなった分、母ちゃんがパートで稼げよって話になっちゃうんですけど、結局の所、これって誰の負担を増やしてるんでしょうね?
家族と言う組織の核は、お母さんだと思うんですけどね。
大黒柱だの主人だの世帯主だのお金を稼いでるだの、御父ちゃん持ち上げられちゃってますけど、家族の実権を握りってるのは、事務方トップのお母ちゃんなんじゃないかと思うんですが・・。
家族と言う基礎単位の崩壊は、国自体の崩壊に繋がります。
家族の崩壊の第一歩は、核の崩壊。
親たる者の個人的権利は抑制されて然るべき。個人的権利を主張する前に、親としての責任の全うが必要だと考えていて、子育てには手間暇かかり時間も掛かると痛感してるので、どうも最近の、親にだって人生を楽しむ権利があるって論調には、疑問を感じます。
ざっくり言うと。
0コメント