課題の分離

怒らない子育てなるものが巷で話題になってます。

褒めて育てる、なるものも巷で話題になってます。


最近私が影響されているある心理学者の論では、褒める事すら否定されてます。


褒めて育てると、「褒められないと行動しない子」に育ってしまう。

だから、感謝するのが良い。


子供が良い事をした時は褒めるのではなく、感謝をするのが良い、とその論では言います。

子供がお手伝いをしてくれた時「偉いね!」「凄いね!」と褒めるのではなく、「ありがとう」と感謝を伝える事が大事だと言います。

子供がテストで良い点を取って来たとき「偉いね」と言うのではなく「頑張ってくれて嬉しいよ」と感謝するんだと言います。


褒めるのは、上下の関係だと言います。

感謝するのは、横の関係だと言います。


褒めるだけの子育てよりも、褒める事を否定しているこちらの話の方が、私は理解共感出来ます。


しかし、子育て・親子と言う関係では、つい上下の関係になってしまいます。


この子を立派に育てねば、躾をせねば、学校に行かせなくては。


先日の私がそうでした。


しかしそもそも、私の人生は私の人生、子供の人生は子どもの人生。

私の課題と子供たちの課題は違います。

しかし、子供達の人生の幸福は、私の人生の幸福でもあるのが親と言うモノ。

それぞれの課題を分離しただけでは、私の課題がクリアできません。


そこで、分離した親子それぞれの課題を、横の関係にします。


子供と一緒に育つのが親。

親を見て育つのが子。

共に育つのが親子。


子の幸せが親の幸せで、親の幸せが子供の幸せならば、それは、上下ではなく、横の関係。

子供と対等な関係だからこそ、それぞれの課題の分離があり、分離した子供の課題を子供自身がクリアする事に、親は喜びを感じる。

喜びを感じるからこそ、子供に感謝する。


親が感謝出来るなら、子供も感謝出来る。


横の関係は、総合扶助。

家族と言う共同体は、誰かを中心に育つのではなく、共に育つもの。


互いに自問自答し支え合い育つ、そんな親子でありたい。



yatte-mio

息子と娘の事とサッカーの事と好きな事と書きたい事。

0コメント

  • 1000 / 1000