新装版 竜馬がゆく (3) (文春文庫) 司馬遼太郎
土佐の坂本竜馬が1巻。
北辰一刀流の坂本竜馬が2巻。
そして。
脱藩し幕末の志士としての坂本竜馬がこの3巻より。
1巻2巻で書かれる、尊皇攘夷・佐幕・勤王と言う言葉を、坂本竜馬を中心に理解すると、私の中でどうにも混乱が起っていた。
ピストルを脇に差し、ブーツを履いていたイメージの坂本竜馬が、勤王派攘夷主義者と言われてもどうにもピンと来ず、幕末維新の主義主張がこんがらがって来てたのだが、勝海舟との出会いにより、その混乱は解消された。
物語中の時代は、その逆に混迷で風雲急を告げ、いよいよ混乱期に突入するのだが。
しかし、ここまで読んで来て、坂本竜馬と言う天真爛漫・無法失礼・大胆不敵・天衣無縫な人となりに触れると、自分自身の小さな器に嫌気がさす。
時代の寵児と言う者に限らず、事をなす者と言うのは、細やかな計略や小手先の主義主張ではなく、「徳」と言う天恵を得ねばならないモノだと思い至る。
桂小五郎・武市半平太・山内容堂の姿と竜馬の姿勢を対比し読み進むに、どうにも気恥ずかしい気持ちになってくる。
さて3巻末。
竜馬は松平春嶽に借金をしに行く。
そしていよいよ、海援隊創設へと進んでゆく。
幕末唯一のニホンジン坂本竜馬曰く
「たとえ目的が成就できなくてもその目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない。」
そして
「議論などはよほど重要なことでないかぎりしてはならぬと自分に言い聞かせている。議論に勝ったところで相手の名誉を奪うだけである」
藩益に生きた傑物達と、日本の為に生きる覚悟を決めたベコノカァ坂本竜馬。
その歴史に自分自身が何を感じるか。
続きが楽しみである。
0コメント