復興はこれから
SNSで、呉の物流が回復して来た情報で溢れておる。
首相官邸公式ツイッターでも朝と夕方のコンビニの写真を比較してUPしてるが。
聞いたところでは、呉でも地域によって被害の差はある。
31号線が全線開通しても、地割れや崖崩れで未だ土砂に苦しまれている地区や島しょう部もあると言う。
復旧が進んだ地域でも、家財が水害にあい使い物にならないご家庭や、当面の生活資金に困窮してる方もいらしゃると思う。
その中でこの様な情報が拡散される事は、如何なモノだろうか。
被災地外からのボランティアに悪影響は出ないだろうか?
確かに、復旧が進んでいる現状を知るのは、復旧復興の励みにもなるし、困難脱出の光が見えてきた事で、毎日の困難を生きる活力になるだろう。
しかし、復興はまだまだどころか、これから。
ここからこそ一層の協力が必要。
物流が一部回復して来たからと言って、ボランティアや救援物資の力が弱まりません様に。
被災地外からの力が要るのはこれから。
ここからが、マンパワーと善意の見せ所。
出来る事から。
焦らず少しずつ。
頑張ろう。
0コメント