パラグアイ戦寝てしまった

パラグアイ戦。
後半寝てしまった。
乾の二得点までは見たのだが。
 
 
ワールドカップ開幕直前のトレマッチ。
パラグアイGKの引退試合を兼ねた直前トレマッチ。


正常ならこの時期で1番怖いのはスタメンレギュラーの怪我。
 

そう言う質の試合。


そんな直前トレマッチに勝つ意味など全くなく、こんな花試合で勝利を目指す、そんな近視眼的戦略なぞあり得ない。
 
こんな直前トレマッチを行う最大の理由は、最終的な戦術確認とサブメンバーのモチベーションとコンディションの維持。
 
詰り。
通常ならば昨日のスタメンはサブメンバーが中心。

そんな試合で勝ったと喜ぶマスコミは、救いがないとして、西野監督の感想を見て、落胆。
 

監督の言うとおり、この後に及んでナイーブな発言を指揮官がする事のデメリットはあるが、それを差っ引いても。
 
 
 
ワールドカップを何だと思ってるのか?

三試合のトレマッチでのチーム作りでワールドカップ勝ち抜けると思っているなら、監督なんぞ必要ないと言う事。
選手と監督のコミニュケーションの向上、選手のモチベーションの向上でワールドカップ勝ち抜ける程、日本代表に力はない。
 
昨日のパラグアイ戦。
内容はお粗末なモノ。

日テレお抱え解説者は、意味もなく褒め讃えていたが、ヨーロッパで戦う日本代表選手に求めるレベルのなんとか低いことか。
 
チーム戦術として崩せたシーンが幾つあったか?
乾の2得点。
あれも元々の乾香川のセレッソコンビにより崩し。
つまりは、西野采配でも西野戦術でもなく、個の能力での得点。
 
乾の2得点自体も、精度は然程高くなかった様に思う。
あのコースでワールドカップレベルのGKを打ち破れるのだろうか?
 
ゴールしたシーンよりも、乾香川のドフリー宇宙開発を問題視しない都並北沢のサッカー眼に、溺愛を感じた。
 

急増の代表チーム。
戦術もメンバーもいまだ確定しないなか、頭を金色に染める穏やかさ。
 
和気あいあいで臨んだワールドカップでは惨敗するのは歴史が証明している。
フランスしかり南アフリカしかり。

ネガティブになっても仕方ない。
しかし、シビアさに欠けたこの雰囲気。
 
このまま仮にグループリーグを突破したとして、何を経験として学ぶのか?
何をサッカー文化として根付かせるのか?
 
 
勝っても負けても、日本サッカーは転換期。
 
腐り堕ちるのか蘇生するのか。

ロシアの地は日本サッカーに何を与えるや?
 

yatte-mio

息子と娘の事とサッカーの事と好きな事と書きたい事。

0コメント

  • 1000 / 1000