決裁文書と決裁を求める文書は違うだろ?

別に内閣の肩を持つ気はないが、

>財務省近畿財務局が契約当時に局内の決裁を受けるために作った文書の内容が、

>昨年2月の国有地売却問題の発覚後に国会議員らに開示した決裁文書の内容と違っている

 

決裁を求める文書と、実際の決裁文書は違って不思議はないだろ?


度々ですけども、この森友問題の最初の焦点は総理の関与があったかどうか。

 

それがいつの間にか、官僚の取引云々に成って来た。

確かに公務員として公平な処理がなされてないのは事実。

しかし、事は交渉事。

あの手この手で交渉を進めて行くのは、当たり前。

特に相手が、安部総理の名前までチラつかせて来た籠池氏。

近財としても、ギリギリの交渉するのは当然で、その過程で、外に出せない事があるのは、一般的な社会人なら分るだろうに。

 

それを踏まえても、財務省の国会対応の拙さは批難されて然るべきですが。

 

 

ただそれとしても、朝日毎日の報道の仕方は、ミスリードしてるけどな。

yatte-mio

息子と娘の事とサッカーの事と好きな事と書きたい事。

0コメント

  • 1000 / 1000