上手さ<集中力
昨日偶々見た天皇杯大宮対筑波大。
後半から見だしましたけど、筑波大上手かった。
正直見ていてテクニカルでスピーディーでオーガナイズされていたのは、筑波大学の方だと感じました。
見ていて楽しかったのも、筑波大学。
個性が輝いていたのも、筑波大学。
しかし、勝ったのは大宮アルディージャ。
プロの凄さが結果に出たんだろうなと思います。
しかし、見ていてプロの凄さを解析出来ない自分のサッカー眼の質の低さ。
明確に決定的に両者には違いがあり、その違いが勝負の分かれ目で、そこがプロの凄さなのは分るのですが、何がどう凄かったから大宮が勝ったのか、それを明確に説明できない。
大宮の2点目のシーンが両者の違い。
あの一瞬をオーバーヘッドで叩き込む、閃きと決断力と決定力がプロの凄さ。
片や何度もドリブルで切り崩しながらも、ゴールを割れない筑波大学。
その差は集中力の差なのか。
コンマ何秒の集中力の差なのか。
その集中力の差は何から生まれるのか。
サッカーに限った事じゃないですよね。
どの世界も出来る人・凄い人は、その一瞬の集中力が凄い。
集中する深さなのか、集中する瞬発力なのか、持続力なのか。
何なんだろうなぁ。
0コメント