ノンバーバル
非言語コミュニケーション。
non-verbal 。
言葉以外のコミュニケーションの意。
特に、言葉の語彙の少なく直感的に世界を観る子供とのコミュニケーションでは気を付けないといけない個所だと思ってます。
子供に限らずですが。
例えば。
眉間に皺を寄せて「もう分った!許した!」
と言われるのと
満面の笑顔で「もう許さないぞ!」
と言われるのでは、どちらが許されたと感じるでしょうか。
人は、言語・言葉の意味よりも、話者の表情、話者の表情よりも言葉のトーンで、話者の本心を探ろうとするんだと、以前教わりました。
本心は裏面現れる。
どんな良い意味の言葉を投げかけても、表情や声のトーンが一致してないと、猜疑心が生まれます。
例えば。
「もう分りました!許しましたから」と言われその場を立ち去ろうとした時に「チィ!」と舌打ちが聞こえた場合、本当に許して貰えたんだと感じるでしょうか。
猜疑心が生まれると、信頼関係は生まれません。
信頼関係は口先ではなく、ノンバーバルな個所に現れます。
そして、ボキャブラリーが少なく、非合理的で直感的思考の子供には、どんな心地よい言葉よりも、笑顔でゆっくり暖かい声で話しかけるのが、一番安心感を与える様です。
0コメント