仕事の報酬は仕事と習ったんですかぁ
参議院議員本会議。
矢田わか子議員は
「仕事の報酬は仕事」と習ったんだとか。
仕事の報酬は賃金でしょ?
代価を得るから仕事なんでしょ?
仕事したら低賃金でも次の上位の仕事が報酬で貰えた上にその仕事を通して人間的成長が出来るなんて素晴らしい、ですか?
典型的なブラック企業の発想ではないでしょうか?
仕事の報酬が、やりがいを得るだけで良いなら、それはボランティアで良いのでは?
仕事を通して成長するのは、人間的と言うよりは、企業人的成長が主なのでは?
それに仕事以外では人間的成長は促せませんか?
いつも思うんですよね。
「仕事が生きがいです」って言葉は本当に金言格言足り得るのか。
そもそも企業人たるもの、利益を常に意識して頂きたいし、利益率と言う事に対してシビアであって頂きたい。
やりがいを持って真摯に取り組むも無駄が多い上に結果的に質の低い仕事よりも、合理的で無駄のない完成度の高い仕事の方が尊ばれると思います。
仕事に置いて、熱意だとか真摯だとかやりがいは付属的副産物で、第一義は利益であり、如何に合理的効率的に利益を獲得できるかが、仕事の質の評価を決めると思います。
逆説的に、利益を得るために、高品質の結果を出すために、仕事に対して真摯たれ、情熱的であれ、やりがいを持て、は分りますけど。
好きだけど質の低い仕事よりは、嫌いだけど高品質の仕事の方が、社会的貢献度も高いと思いますよ。
費用500万円掛けて利益1,000万円出す人よりも、費用250万円で利益1,000万円出す人の方が企業人としては上じゃないでしょうか?
費用かけずに利益を出すことに価値があるなら、如何に楽して儲けを出すかって事にも価値がありますよね?
出す利益の量自体も問われますけどね。
どうも国会答弁で声高々に唱えられておることが、一々薄っぺらいし、筋道が通ってないんだよなぁ。
仕事の報酬は仕事であると、仕事が人間的成長に繋がる事と言いながら
労働時間短縮・同一労働同一賃金・非正規雇用の是正?
少子高齢化対策で配偶者控除の廃止?
男女平等で働く機会の拡大と言う総労働力化?
右肩上がりで上がり続ける経済成長率?
2%インフレ?
お金は打ち出の小づちからでも出て来るのでしょうか?
企業は無限に利益を捻出できるのでしょうか?
市場は無限に広がり、所得は上がり社会保障は充実し続けるんでしょうか?
与党も野党も良く分りません。
政治も経済も難しいなぁ。
0コメント