フレックス

小学生の娘は今日まで夏休み。

しかし、谷を超えた向かいの小学生が今日から通学してました。

同じ区の同じ公立小学校なのに、夏休み明けが違うのが不思議。

うちの娘、本当に明日からなんでしょうか?


同じ県内でも市によって、2学期制3学期制の違いもあるらしく、これも不思議。

昨日の新聞に、

広島県教委は本年度、幼児教育に関す
る県の施策の方針をまとめた「幼児教育
アクションプラン」を初めて作成する。
国公私立の幼稚園や保育所、家庭での子
育てなど環境を問わず、質の高い教育や
保育ができるようにするのが狙い。


と出てました。

家庭環境を問わず質の高い教育、に疑問を感じました。
何を持って質の高いと言うのか?
各家庭環境を問わずと言うことは、この多様化の中で、一元的、同一的価値観を植え付けるのか?

夏休みの期間は近隣でも同一してないのに、多種多様な価値観が必要な教育では、同一化?


教育者の質の高さの証明が先ではないでしょうかねぇ。








yatte-mio

息子と娘の事とサッカーの事と好きな事と書きたい事。

0コメント

  • 1000 / 1000