せんきょ の しかた

①葉書持って投票所に行く(無くても良い)

②投票所に居る大人に葉書を渡す。

③生年月日位は聞かれるよ。

④投票用紙を渡される。

⑤記帳台で立候補者の名前を書く又は白紙

(候補者一覧が記帳台にあり)

⑥箱に入れる

⑦もう一枚投票用紙を貰う

⑧記帳台で政党名を書く又は白紙

(候補者一覧が記帳台にあり)

⑨箱に入れる

⑩コンビニまたはレンタルDVD屋に寄って帰る。


誰が良いのか?どの政党が良いのか?解らなければ白票投票。


散々ネットで言われている事ですが、白票も意思表示の1つ。

今回は白票で無効票になっても、次の選挙ではこの白票の取り合いが起ります。

政治家の当落は獲得票の多い者順。

自分に票を入れてくれる有権者の意見は聞くのが政治家。

投票所にも来ない者の事なんか興味がないのが政治家。

そして、わざわざ白票を投じに来た者は、恐くて無視出来ないのが政治家。


例えば白票が今回20万票あったとして。

15万票差で勝って政治家になった代議士は、次回選挙の時にこの20万票を獲得する候補者が出てきたら、無職。

無投票の票が理論的に何万票あろうが、だれにも投票されなければ怖くない。

しかし、投じられた白票は怖い。

なぜなら。

誰かに投じられる票だから。


でも、白票だとか投票用紙に苦言書いて叱られない?捕まらないの?

なんて心配は要りませんよね。

だって、誰が誰に入れたかなんて誰も分らないもの。


実際過去に私白票投じた選挙なんて何度【ピーーーーーーーーーーーイ】



今回はちゃんと書きますけどね。


誰の名前を書くかはさておき。

投票前にも関わらず、選挙情勢予想が各マスコミから出てますが、選挙は結果。

事前調査も無投票も意味がない。

1票でも多く投票された者の勝ち。


マスゴミの自演調査で支援候補・投票予定政党が優勢不利だろうが、関係ありません。

実際に箱に入った票の数で決まるんですから。











yatte-mio

息子と娘の事とサッカーの事と好きな事と書きたい事。

0コメント

  • 1000 / 1000